日本一周Day79 小県郡(長野)から渋温泉(長野)へ
2021/10/22
夜中、寒くて起きる
寒いと寝られないんですね
寝袋二重にしたら暖かくなってまた寝れました
7時ころ起床
準備やらブログやらで9時半に出発する
道の駅 おとぎの里
実は昨日はここに泊まる予定でした
長野県立博物館へ
縄文土器の特別展がやってました
国宝も沢山ありました
この旅に出るまで縄文時代はあまり興味がありませんでしたが結構興味を持ち始めてきました
常設展へ
製糸工場の女工のご飯、かなり質素ですね😲
濃厚な展示物で楽しめました
お腹が減ったので昼食に
はい、ゆで太郎です笑
腹いっぱいそばが食いたくなったので
三人前のそばを注文、なんとか食べれました
二人前くらいが良かったかな😂
長野市立博物館へ
木喰の仏像が表情が豊かですこく良かった
常設展は小学生の課外授業でほぼ占領されてました😂
小学生がこういう博物館で課外授業をするのはいいですよね
なんか怖い人形
元気な小学生達に圧倒されて足早に見学しました
となりの川中島古戦場史跡公園へ
川中島と言えば
これですね
すごく躍動感がある像です
見れてよかった
渋温泉に行きますが
善光寺にも寄りましょう
本堂の地下に降りて暗闇の中を歩くのは楽しいですね
中学の修学旅行で初めて来てから、何度か来たことがありますが善光寺は好きですね
牛にひかれて善光寺参り
さて渋温泉へ行きましょう
到着しました
なかなか雰囲気ありますね
懐かしい笑
宿に到着、小石屋旅館
久しぶりにドミトリーです
こんな感じのレトロな部屋で自分でシーツ、枕カバー、布団カバーを敷きます
ややめんどくさいですが、キレイな環境で寝れるので良いと思います
渋温泉は宿に泊まると外湯巡りが出来ます
ドミトリーでも湯巡りが出来ます、なので非常にコスパが良いです
9つ共同浴場が入れます
まずは三番湯 錦の湯
軽くはないが、そんなに濃厚でもなく、なかなかいい温泉ですね
この泉質なら湯巡りしても、湯当たりしづらそですね
さて次の湯へ
アンバサってまだあったんですね😲
二番湯
笹の湯
結構熱いお湯でした
温まりました😁
ちょうど良いところに酒屋さんを発見
ビールを一杯って思っていたら、面白そうな唐がらしビールを発見
火照った体に飲むビールではなさそうですが、つい買っちゃいます😂
飲んだ感想はそんなに辛くなくて結構美味しかったです、昔のんだ唐がらしがまるごと入ったメキシコのチリビールはかなり辛かった記憶がありますが、これはそんなに辛くなく美味しく飲めました
次の湯へ
そこそこの規模の温泉街ですが、観光地的な温泉街とは違い落ち着いた雰囲気で、出歩いても楽しいです
次は一番湯 初湯
なかなかのいい湯でした
共同浴場は結構近くに密集してますが、泉質も多少違いがあるように感じます(気のせいかな😂)
歩いていても楽しいです、でも一人旅より友達や彼女、家族と来たほうがより楽しいでしょうね😂
八番湯 神明滝の湯
ここも気持ちの良い湯でした
まあただ一人で気を使わないで散策するのも楽しいものですよ
六番湯 目洗の湯
ここもいい湯だったです
温泉寺
5番湯 松の湯
めちゃくちゃ湯が熱かったです、ちょっと入ってそうそうに退散しました😂
四番湯 竹の湯
ここもちょっと熱かったです
七番湯 七操の湯
ここ好きな湯ですね
雰囲気のあるりっぱな建物
ちょっとお腹が減ったので夜ご飯にします
らーめん徳味
宿に行くときにここの前通って、昭和感があって好きな雰囲気で、ここに行こうと決めてました
緑茶ハイ
温泉街の飲食店にしては、かなり安いですね
肉野菜炒め、野菜不足なので注文。野菜はシャキシャキ歯ごたえも残っており美味しかった
ラーメン、正直そんなに味は期待してなかったのですが、個人的にヒットでした😁
自分の好みな昔ながらの醤油ラーメンで、意外と味に深みがあり良かったです
もう少し、つまみと酒を注文して飲みたかったですが、マスター1人で店をまわして結構混んできたので、ちょっと注文しづらかったのでお会計しました
また来たいお店です
さてほろ酔いで最後の湯 九番湯 大湯へ
お客さんが結構いました、いい湯でしたよ、ここな日帰り湯で立ち寄れるみたいです
これで、9つの湯を全部は入れました、個人的には9,8,7,6番湯が好みでした
宿に戻り
お酒を飲んでから就寝しました