世の中ついでに生きている

おっさんmasaの旅の忘備録

東北旅行2024年 Day10

2024/05/23

 

朝5時半に起床

夜中は結構寒かったです

 

準備をしていると9時になり

道の駅が開店したので行ってみる

職場へのりんごジュースのお土産と辛口いぶりがっこと名前を忘れたがしそのご飯を購入、しそのご飯はなかなか美味しかった

 

さて出発します

大盛館(民俗資料展示館)へ

こちらは無料で見学できます

こちらはおりん口伝などの松田解子氏と荒川鉱山の資料が展示されています

松田解子さんはかなりパワフルな女性だったみたいですね

 

ジオラマと映像が一緒になった面白い展示方法

全部の映像資料を観させてもらいました

荒川鉱山は初めて知りましたが興味深く見学させてもらいました

 

このあたりはこんなのんびりとした光景が延々と続く感じです

秋田は休耕田はあまりなくがっつりと米作しているなと思いました

あきたこまちは美味しいですもんね

 

野球資料館へ

こちらは2階にあって事務所で見学したい旨を伝え資料館を開けてもらえる形になります、ここも無料で見学できます

三箇所の展示部屋がって見ごたえがあります

落合は秋田出身だったんですね

 

かっこいいポスター、イチローが若い!

 

地域の高校野球からプロ野球まで幅広く展示されていて野球好きなら行ってみて損はない施設だと思います

 

秋田県立農業科学館へ

こちらも無料で見学できます

 

温室も見学できます

農業を中心とした民俗展示物室も

こんな農業職業診断も

自分は畜産関係タイプでした

 

きりたんぽ鍋、旨そうだ🤤

無料だけどしっかりとした見応えある施設が続き秋田に感謝です

 

南外民俗資料館へ

こちらもまたまた無料です

農村の民俗資料が多いです

 

これまんが日本昔話で観たことあります

好きなお話です

 

民間療法の猿の頭蓋骨や民間芸能などの面白い展示物ありました

 

田植えの作業をしてる方をよく見ました

 

たまたま見かけた施設

ほろわの里へ

どうやらここは近くにある神楽殿の付帯施設なようです

かなり小さめですがここも無料です

興味がでたので、神楽殿も見学

重要文化財でどうやら室町時代の建物だそうです

 

シンプルな造りですが威厳を感じます

 

途中スーパーで買ったデカいおにぎり、味が2種入っていてセブンのおにぎり3個分くらいの大きさ、山下清になった気分でした、最後は飲み込むように完食、お腹いっぱい

ちなみに160円でした笑

 

雄物川郷土資料館へ

こちらは今日初の有料施設、でも100円です

石棒(ち◯こ)と石剣、下は石剣だそうですが石棒にも見えます

 

石皿付きの可愛いミニュチュア土器

 

なぜか見ていると不安になってきたマネキン

 

お隣に沢山の古民家を見れる施設があり見学

雄物川民家 木戸五郎兵衛村

四軒の古民家を無料で見学することが出来ます

 

さて最後の施設です

羽後町歴史民俗資料館へ

ここも無料で写真撮影は禁止ですがなかなか面白かったです

 

道の駅 うご

甘酒ゼリーとなつかしの味なる謎のデザートを購入

甘酒ゼリーはまんまの味で美味しかった、なつかしの味は食べてちょっと驚きました

もち米のおかゆみたいな感じでしかも酢が入っているのでなんじゃこりゃって感じです笑

きゅうりやフルーツと食べると何故か相性がよく意外に美味しく食べれました

 

道の駅 東由利 黄桜の里

ここはスーパーマーケットを中心とした商業施設と

温泉もあるんです

湯楽里

今日はここで車中泊させてもらいます

早速入浴します、入浴料は500円です

一升瓶(1,8リットル)のビールがあってびっくり、ラッパ飲みしてみたい笑

 

温泉とサウナ、沢山のカラン、ボディーソープとシャンプーは付いてます

循環ですが塩素臭はあまり匂いません

温泉→水風呂と何回か楽しませてもらいました

 

明日のことを検索しつつ

20時になり夕食に

なんか今日は海産物よりパンとワインが飲みたくなったのでこんな夕食です

500mlくらい飲んでちょっと酔っ払いました

 

夜はそれほど寒くなく寝袋1枚で安眠しました