2022/11/09
朝6時ころ起きる
最近早起きですね
ブログを書いたり、今日行く場所を調べる
8時になり朝食の時間に
部屋まで持ってきてくれます
納豆でパワーがつきました
今日は奈良県を南下していきます
桜井市立埋蔵文化センターへ
入場料300円を払って入館
この展示場一つの小さめな施設です
早速埋葬された人骨がお出迎え
18歳から25歳の女性の骨だそうです
主に古墳時代のものが展示されています
銅鐸がこんな感じで出土したそうです
銅鐸をなぜ埋めるのかはまだ解明されていないようです
盾をもった埴輪、めっちゃ笑っています
かわいい
この埴輪は初めてみました
藤原京が近かったので見学にまずは
藤原京資料室でお勉強を
謎のコラボが
無料で見学できます
巨大なジオラマがあります
映像資料も沢山あり、勉強になりました
さて藤原京跡に行ってみます
コスモス畑が点在しています
大極殿院閤門跡、柱だけ建っていました
周りはなにもなく復元もほとんどされていません
いつか復元してほしいですね
巨大なジオラマがあります
企画展がやっており800円払って入館
器のまわりに漢字が書かれています
素焼きの土管
顔描いた墨板と釘の刺さった木片の人形、呪い的なものでしょうか?
漫画の14歳でこんなの見た記憶が
沢山の展示物があり、素晴らしいです
土偶の足、並べ方にこだわりを感じます笑
屈葬
いろんな石棒がありますね〜
これは
この土器の絵からのものです
埋葬されていた犬
デカい埴輪も
これよく焼きましたよね
埴輪の動物はかわいいのが多いです
国宝もありました
素晴らしかったです
こんな感じで発掘されたそうです
陶器の棺、なんか落花生ぽいです
面白い博物館です
入り口には映像資料がたくさん見れる個室がいくつかありました
ちょっと見させてもらいました
奈良文化財研究所飛鳥資料館へ
250円払って入館
値段が安いのに大きく資料の質もとても高いです
古代の戦争も弓が一番使われた武器だそうです
展示方法もキレイです
高松塚古墳のレプリカ
見ていて飽きません
こちらは初期寺院の山田寺跡から発掘された回廊が展示されています
黒っぽい木は発掘されたものです、よくもまあ残っていたものです
土の中で水分も多かったので残ったそうです
貴重なものを見させてもらいました
高松塚古墳の企画展もやっていました
壁をとってこの機械で修復をしているそうです
外には有名な石の噴水があります
亀岩もありました、レプリカです
飛鳥民俗資料館へ
無料で見学できます
小さめの資料館でした
飛鳥京跡にも行ってみます
来ましたこちらです
こんなんでした
車で来てしまいましたが道が細く歩いて来たほうがいいです
近くの駐車場に来ましたがここも道が悪いです
自転車借りてこのあたりを回ったほうが良さそうですね
高松塚壁画館へ
250円払って入館
レプリカですがなかなか見応えあります
さて高松塚古墳へ
古墳時代の終わりの古墳なので小さめです
後ろもこんな感じでした
さて今度はキトラ古墳へ
高松塚古墳から1キロくらいしか離れていません
ここは大通りからの無料駐車場があり、車でもアクセスは良いです
ただ駐車場は広くはないので土日は駐車待ちがありそうです
キトラ古墳壁画体験館 四神の館へ
無料で見学できます
最近出来た施設みたいで楽しく見学できます、これで無料は凄いです
ただ予約で壁画を見る日があり、その日は見学できないようです
小さめですがいろんな展示方法で飽きません
さてキトラ古墳を見に行きます
こちらも後期の小さめの古墳です
のどかな場所です、このあたりは道が狭いところが多いので車の移動は気をつけたほうがいいです、グーグル・マップのナビだととんでもない道を通ってしまう場合がありそうです(通りました😂)
道の駅 吉野路大淀iセンターへ
クーポンを消費するため購入
今日の宿へ
リバーサイドホテル(井上陽水がこんな曲だしてましたよね)
チェックインします
旅行支援で3300円で3000円のクーポンが付きます
部屋はこんな感じです
部屋からの眺め
コインランドリーもあります(洗濯300円乾燥30分100円)
となりの温泉施設に入ることが出来ます
金剛乃湯
塩化物温泉です
水風呂があり、温泉→水風呂を3セットしました
疲れが取れましたね
部屋に戻り
ここのホテルはルームサービスが出来るみたいですね、クーポンも使えるようなので海鮮丼を頼もうと思ったのですが電話が繋がりません笑
何回かかけましたが出ないです、忙しくて取る余裕がないようですね
諦めて買ってきたモノを食べます
柿の葉寿しは久しぶりに食べましたが美味しいですね
日本酒にあいました、昨日の残りもパンもチーズとワインと一緒に完食しました
明日は何処行こうか迷っています
masa@日本一周中 (@masa99010316) | Twitter
上記クリックしてくださるとありがたいです