世の中ついでに生きている

おっさんmasaの旅の忘備録

東北旅行2024年 Day2

2024/05/15

 

朝3時ころ起床

早起きです笑

 

今日行く場所など調べる

夜が明けていました

 

4時半になり朝食へ

ここは基本作業員の方の宿なので4時半から朝食が食べれます

バイキング形式です

これで夕朝食事付き3300円は破格です

野菜と納豆食べてパワーが付きました

 

さて5時ころ出発、仙台の下道を抜けれるでしょうか?

7時ころになり通勤ラッシュで混んできて、名取で高速に乗ります

PAで休憩して

ちょっと道の検索する

ここで降りて、また三陸道の無料区間で乗って石巻市博物館へ

高速の三陸道は松島超えたあたりから八戸まで330キロがなんと無料区間なんです

これは大変ありがたいですね

早めについたのでちょっと休憩して入館

マッチ箱の絵の企画展もやってました

 

おもしろい模様の縄文土器、北海道でもこんな模様の土器を見た記憶が

 

おもしろい施設です

 

さてまた三陸道に乗って北上

三陸道のPAはトイレがないところも多いので注意です

ここはありました(本吉PA

こんなパンが売っていたので購入

ふわふわのパンにこれまたふわっとしたピーナツクリームが素朴なおいしさで良かったです

 

道の駅高田松原

前回は入れなかった東日本大震災津波伝承館へ

津波に流された消防車、消防団員や警察官などかなり方が殉職されたそうです

 

シアター形式で映像資料が見れます

映像はちょっとキツイです、欝気味の方は見ないほうがいいかもしれません

大きな地震が来たらまず高台に逃げるってことの重要性を学びました

無料ですが少し募金させてもらいました

茶色い部分が津波の高さです、リアス海岸は津波がとても高くなりやすい地形です

ちなみにあそこの上で三名の方が助かったそうです、夜の寒さにも耐えたそうで想像を絶します

 

陸前高田市立博物館へ

ここも無料で見学できます

楽しい展示方法です

軍配形骨角器、おもしろいですね

 

猫の絵馬、味わいある絵だ

 

さて細いくねくねした道を通って

大船渡市立博物館へ

まずはシアターでこの地域のお勉強

 

土偶ゆるキャラのはしりですね

 

秋田のなまはげ的なスネカ、お面はいろいろあるそうでなまはげよりもこっちのほうが夢に出てきそうで怖いです

 

共通券でみれる近くにある世界の椿館へ

椿の花の季節ではないので花は見れません笑

ただお安く見学できます

椿もいろんな種類があるんですね

椿ではないですがいろんな花がみれました

 

さてせっかくなのでこの辺を散歩してみます

松林を少し歩くと

 

どーんとこんな勇壮な大岩が現れて度肝を抜かれました

写真だとぜんぜん伝わりませんが現地で見ると結構すごいです

というかこんな景色が見れるなんて知らずに来たので余計すごく感じます

ちょうどこの日は波が高くよけい雄大な景色になってました

 

この灯台を通り過ぎると

こんな展望台がありました、碁石岬というそうです

 

ここは360度景色が楽しめてとても良かったです

予期しなかった景色を楽しめました

 

途中にあった地域の小さなスーパー?で刺し身を購入

 

三陸道を通って

道の駅やまだ おいすたへ

新しい道の駅ぽいです

今日はここで車中泊をさせてもらいます

ここは新鮮な魚がたくさん売っていておすすめです

半額の刺し身をゲットして

お風呂へ

光山温泉へ

ここはいわゆる光明石の温泉です

結構味わいのあるピリッとした湯で面白かったです

地域のおじいちゃんたちが沢山いらっしゃいました

女将さんと少しお話してスーパーでお買い物して道の駅へ戻ります

 

少しまったりとしてから夕食を食べます

色々買って来たものです

タコと真鯛、炙りキンメの刺し身にドンコの肝和えです

ちょっと買ってきすぎましたね

刺し身は新鮮で美味しかったです、ドンコの肝和えはほろっとした口触りにさわやかな味わいで肝のコクが合わさって日本酒のつまみに最高でしたね

日本酒とビールと酎ハイ三本飲みました、ちょっと悪酔いしました笑
酒は適量を楽しみましょう

 

車中泊用にマットレスを買ったので今までの車中泊よりかなり快適になりました

今まではマットを二重にして使ってましたがやはりマットレスのほうがいいです

まあデカいので車じゃないと積めませんが

いつも使っている枕も持ってきたので快眠できました

薄いブランケットも持ってきましたがやはりこれでは寒いので寝袋を掛け布団タイプにして使いました、いっそのこと掛け布団も持ってくればよかったです笑