世の中ついでに生きている

おっさんmasaの旅の忘備録

東北旅行2024年 Day3

2024/05/16

 

朝4時半ころ起きる、日の出とともに起きた感じです

久しぶりの車中泊でしたがよく寝れました

昨日の残り物で朝食にします

焼き味噌おにぎり美味しかったです

 

休憩室があったのでブログの更新をする

2日分書けました

 

9時になり出発する

鯨と海の博物館へ

ここも津波の被害にあったようですね

結構な高さまで津波が来ていますね

どーんとマッコウクジラが吊るされてなかなかおもしろい造りの博物館です

 

吊るされているのは本物の骨で作られた標本です

映像資料でこの標本が作られるものを見ましたがかなり丁寧に作られたことがわかりました

 

100円で海藻のしおりが作れる体験が出来るようでやってみます

海藻が配られそれをしおりに糊付けしていきます

 

こんなん出来ました

この旅の良い思い出になりそうです

スタッフのかたや清掃のおかあさんにお世話になりました

 

さてお次は

岩手県水産科学館へ

おお〜これはかなりクラシックな博物館でわくわくしてきます

 

映像機器もかなり年季がはいっています

こういう昔の機器を大事に使っているとこが良いですね

いろんな映像を見れて漁業の模型や道具、鮭、わかめ、アワビなどの展示物など充実して面白かったです

 

近くに浄土ヶ浜なる観光地があるようでせっかくなので寄り道します

ビジターセンターに車を置いて出発

霧状の雨が降ってきました

到着

幻想的な風景をみれました

 

崎山貝塚縄文の森ミュージアム

すごいきれいなディスプレイで驚きました

巻き貝の縄文土器です、縄文土器でこんな精巧なものを造るのはすごいですし、ちょっとちょっと縄文時代の土器としては異質ですよね

 

こだわったデザインの土器が多いです

 

小さめですが、かなり個性のある施設ですね

来てよかったです

 

崎山貝塚も見学する

 

近くに潮吹穴なるものがあるようで見学しにいきます

こんな道を進んでいくとだんだん波の音が聞こえてきました

 

ここが潮吹穴だそうですが今日は噴出してなかったです

波が高い日は吹き上がるそうです

 

道の駅たろうへ

ここでちょっと惣菜を購入

 

震災遺構 たろう観光ホテルへ

津波の力はすさまじいです

 

またまた近くに三王岩なる奇岩があるようで見に行きます

こんな道をくだっていきます

 

お!見えてきましたね

 

さらにおりるとこんな風景が

天気は悪いですが煙のような雨がより幻想的な雰囲気をかもして良い景色を見れました

 

もう5時近く

また道の駅たろうへ戻ってきました

今日はここで車中泊しようと思います

電源のある休憩室があったのでちょっとブログを書きます

今日は殆ど進んでないですが雨ですし、やはり移動は少なくしてゆっくりと観光したほうが楽しいです

北海道はいくのやめようかなとちょっと思っています、このまま行っても移動がメインの旅行になりそうなので

 

さて風呂に行きましょう

その前に道の駅のコンビニでお買い物、午後7時半には閉まるので

ちなみにこの周辺にはスーパーマーケットが無いんですよね

鮭とちょっとした食料を購入して

 

グリーンピア三陸みやこに到着

たろうの道の駅から7キロほど離れていますが三陸道を使うと10分くらいで着きます

日帰り入浴は600円です

ホテル内に縄文土器も展示されていてびっくり

昨日と同じ光明石温泉ですが、昨日は鉱泉を使っていたので結構こってりとした泉質でしたがここはスッキリ系の湯でした

サウナや水風呂もあったので汗を流してゆっくりとさせてもらいました

道の駅に戻ってきました、途中霧が出ていてちょっと怖かったです

 

早速ご飯にします

この道の駅でかった唐揚げとスシメ巻きとコンビニで買ったカレーパンとマカロニサラダです

なんとも微妙ですが、唐揚げはやわらかジューシーでなかなか美味しく、スシメ巻きというのは初めて食べましたが酢につけた海藻がご飯にまいてあるものでこれも美味しかったです

 

夜8時半には寝ていました

結局、今日の移動距離は70キロくらいでした、こんくらいが丁度いい感じです