東北旅行2024年 Day1
2024/05/14
今日から久しぶりに旅行に行ってきます
5/14から31日までの18日間です
北海道の稚内まで行きたいですがどうなるかわかりません
博物館を回りつつの旅行になりそうです
深夜勤なので調整して午後7時に寝て、深夜1時に起きてしまいました
まあしょうがないので準備して3時に出発します
千葉市や成田の渋滞ゾーンを抜けられそうです
車で行きます
22348キロです、今回の旅は何キロ走るのでしょうか?
安全運転でいきます
まあ三時なので真っ暗です
いつも渋滞しているところもスイスイいけて嬉しいです
やはり移動は深夜3時に限りますね笑
茨城に入り鹿島スタジアムが見えます
ここのサッカーミュージアムに行きたかったのですが、まだ開店時間まで長いのでスルーします
日立の快活です
実は今日の宿の予定でした笑
どんどん進みます
福島に入りました
茨城の博物館は総スルーでした、またの宿題です
道の駅よつくらは本日休館日でした
アンモナイトセンターへ
ここで土日は発掘体験が出来るようです、楽しそう
中はこんな感じでどーんと発掘の状態が見学できます
通路のサイドにはこんな小さな展示物も見れます
道の駅ならは
このドリンクマークを見ると東北来たと実感出来ます
楢葉町歴史資料館へ
こちらは無料で見学できます
そこまで大きくはないですが改装したばかりなのか新しいタイプの展示方法です
めずらしい男の土偶です、おちんちんがしっかりついています
しかもさっきちょに穴が開いているこだわりようが素敵です
こちらも無料で見学できます
さるの焼き物
無料なのにクオリティーが激高です
東日本大震災時の展示物もあります
こちらも無料です
現在は平日は予約制になっています
私は当日に電話予約しました
13時15分の回になります
映像資料などを見ながら
案内員さんが丁寧に解説してくれます
足早に一時間くらいでしたが原子力事故の原因や今後の廃炉への道程、処理水の海洋放出などをわかりやすく教えてもらえました
来てよかったです
予約なしでも空いていれば飛び込み参加も出来るようです
お土産に福島の水も貰えました
第一原発周辺も三年前に来たときより除染した地区が増えて活気が出てきています
三年前は6号沿いも結構廃墟感を感じましたが今はほぼ感じません
この絵も健在です
震災遺構 浪江町立請戸小学校へ
残念ながら今日は休館日でした
外観からでも津波の力を感じます
ここは全員が無事避難できていて不幸中の幸いだったようです
道の駅なみえ
最後に南相馬市博物館へ
相馬野馬追の展示が充実しています
シアターでお勉強
ここの博物館は個性的で表情豊かなマネキンが見ものです
さて宿に向かいます
その前にここでお買い物して
今日の宿レストパルに到着
部屋は全室喫煙可でもれなくタバコのニオイがきついです笑
ここの宿は3300円で夕食と朝食が付きます
これで三度目の利用です
夕食は食堂でも食べれますがお弁当にでも出来て、お弁当にしてもらい部屋でお酒を飲みながら食べます
豚キムチがなかなか美味しかったです、それとスーパーでカツオの刺し身も買っておきました、やはり刺し身には日本酒ですね大七とよく合いました
まあ味の方は値段相応ですが宿泊費を考えるとやはりめちゃお得な宿だと思います
さすがに眠いので夜8時には寝ていたようです
320キロくらい走りました、本当は200キロ以下くらいでゆっくりと回りたいですが北海道のことを考えるととりあえずは東北はこのくらいのペースになりそうです