日本一周Day290 香南市(高知)から須崎市(高知)へ
2022/10/29
朝7時ころ起きる
よく寝れました
今日は天気が良さそうです
みかんを食べます
美味しいみかんです
朝食の時間になったので行きます
キレイな海をみながら食べれます
朝から野菜、納豆と生卵を食べれてパワーが付きました
ブログを更新して出発します
道の駅 やす
竜馬像もありました
香我美駅へ
駅前にこれがあります
無人島長平の像(野村長平)
お墓もありました
お祈りさせてもらいました
船での年貢米の輸送の帰路、嵐にあって伊豆諸島の無人島の鳥島に漂着、13年後に帰還するという稀有な人生を送った方です
漂流モノ?は好きなので知ってから寄ってみたいと思っていた場所でした
高知県立歴史民俗資料館へ
長曾我部元親像
長宗我部氏のコーナーは写真撮影禁止ですが、面白かったです
常設展へ
なかなか面白いデザインですね、中国、四国は縄文土器があまり見ることが出来ないので見れてよかったです
尾戸焼
こんな漫画もあり楽しく見学できます
これはカツオの一本釣りの生き餌を生かす籠だそうです、めちゃデカい
囲炉裏にテレビいいですねぇ
この頃にテレビを買える家ってことは金持ちなんですかね?
色んなものがみれました
写真展もやっていてこれもよかったです
沢田マンションへ
素人の夫婦が建てたマンションです
詳しいことは↓で
コレを知ってから一度見てみたいと思っていた場所でした
いや〜斬新なデザインでとても良いです、ただ大きな地震などに耐えれるのか心配ですが面白い建物なのはまちがいありませんね
高知城に向かいますが、駐車場が周辺を含めて一杯でようやく500メートルくらい離れた場所に見つけ停める
歩いて高知城に向かいます
到着、到着したら周辺の駐車場も城の駐車場も結構空いていて、なんとも言えない気持ちになりました笑
素晴らしいですね、天守付近はかなり保存されていています
往時の風景なんだなあと思うとロマンがあります
白壁が美しいです
博物館との共通券900円を払って入場
まずは本丸御殿から見学、ここも現存の御殿です
美しいです、天守の真下なのでそんなには大きくはないですが素晴らしいです
ここから天守に入ります
一階部分は展示品が沢山あり楽しく見れます
急な階段で二階へ
昭和の大改修前の状態、結構ひどいことになってますね
更に登り
最上階に到着
景色は視界が通り一望出来てとても良いです
殿様気分を味わえる感じでした
懐かしいこの大河は見てました
良いお城を見れて満足です😁
2017年に出来たみたいで新しい建物です
そんなに大きくはないですが展示品は濃い感じです
うさぎ耳の兜、可愛すぎます
撮影禁止でしたが維新期の藩主、山内容堂の企画展はとても面白かったです
江戸時代もこんな風景だったのでしょうか?
ひろめ市場へ
5年ぶりくらいです
土曜なのでめちゃ混んでます
ここでは食べれそうにないので購入して車で食べます
ここでクーポンで2000円分購入しました
またてくてく歩いて駐車場へ
やや時間が押しているのとあまりお腹が減ってないので夜に食べることに
500円を払って入館、(JAF割あります)
昨日中岡慎太郎の資料館行って、坂本龍馬の資料館も行ってみたくなり来ました
坂本龍馬の手紙が沢山あり現代訳も付いているので全部読んでしまいました
ユーモアがあり見ていて面白いです
竜馬が持っていた銃の同型のもの
お隣の本館へ
竜馬もこの郷士出身です、ただ家は結構裕福だったそうです
屋上へ
こちらは桂浜方面
景色はとても良いです
近江屋の復元部屋
楽しい博物館でした
スーパーで買い物して
道の駅へ
道の駅 かわうその里すさき
今日はここで車中泊させて貰います
ひろめ市場買ってきたもの
昼夜用に買ったので量が多いですね笑
右下はウツボの湯引きです、もっちりねっとりとした食感です、やや癖があるのでにんにく醤油とあいました、左下はあん肝です、これはコクが合って日本酒にあいました
真ん中はたこ飯とアジなめろう揚げです、たこ飯はもっちりとして旨味があり美味しかったです、一番上は唐揚げとスルメイカキムチ漬けです
すこし残しましたがほぼ食べきりました笑
明日は高知南西の大月町まで行く予定です
masa@日本一周中 (@masa99010316) | Twitter
上記クリックしてくださるとありがたいです