日本一周Day192 金沢市観光2日目(石川)
2022/07/06
朝8時ころ起きる
よく寝すぎたみたいです
ブログを更新して今日も金沢市観光にでかけます
昨日行った尾山神社にもう一度行ってみました
素敵な神社でした
近江町市場へ
なかなか活気があります
岩牡蠣食べたかったけど、ちょっと高いかな
こういうのを躊躇なく買える大人になりたかった笑
金沢蓄音機館へ
蓄音機が沢山あります
丁度行った時に蓄音機の聴き比べが行われており、蓄音機からの音色を聞くことができました、ノイズ混じりですが味わいのある音楽が聞けました
ゼンマイを巻いて、電気を使わずに音が出るとはすごいですね
初期のレコードで筒型なんですよね、こんなの初めてみました
職員の方から説明を聞かせてもらい、蓄音機愛を強く感じましたね
主計町茶屋街
ひがし茶屋街も見てみます
雰囲気のある街並みですね〜
金沢市立安江金箔工芸館へ
金箔は金だけではなく銀も混合して作るそうです
左から右へ銀比率が高くなっています
美しすぎます😍
いや〜素晴らしいものが観れました
徳田秋声記念館へ
館内は撮影禁止です、この地で徳田秋声が幼少期を過ごしたそうです
二階は撮影禁止ですが五木寛之のブースになっており面白かったです
ものすごい量の本を執筆していますね
武家屋敷 寺島蔵人邸へ
昨日行った野村邸は1000石取りでしたが、こちらは450石取りの武士です
少し小さめですが、庭園の素晴らしさはひけを取りませんね
このキレイな庭を見ながら、お茶とお菓子をいただけます
九谷の茶碗で抹茶を頂けます、寺島家の家紋の入った砂糖菓子です
抹茶の爽やかとほろ苦さが暑い中に清涼感をあたえてくれました
途中見つけた像
暑いのでこの格好で私も観光したいですね😂
金沢城跡へ
素晴らしい石垣です
ここで急に大雨になりました
急いで五十間長屋へ
多門櫓で武器などを備蓄した施設ですが、本丸が焼失した金沢城では有事には重要な防御設備になるそうです
釘を使わずにこのようなほぞで組み合わせるそうです、複雑なレゴのようですね
出来るかぎり昔の技術で復元したそうです
ここを出たら大雨から快晴になってました
こちらは三十間長屋、江戸時代の現存多門櫓だそうです
石川門、重要文化財です
兼六園に行きます
来たことはありますが、折角なので見てみます
噴水、高低差を利用してポンプを使わずに自噴しています
日本最古の噴水だそうです
う〜ん、素晴らしい
お次は国立工芸館へ
東京から2020年にここ金沢に移転したようですね
臓器よりおちん◯んに目がいってしまいます😙
美術や工芸のことはよくわかりませんが、展示品一つ一つのレベルが凄く高い気がしました
良い意味で圧倒されました、ここは金沢に来たら見学したほうが良いと思います
昨日も来た石川県立歴史博物館へ
昨日は閉店時間で全部見れなかったのでまた来ました
とりあえず、朝からなにもほぼ何も食べてないので休憩室の自販機でアルフォートを買い食べます
この辺りはカフェや甘味処は多いのですが普通に食べれるところが少ない印象です
ロシア軍将校の捕虜の食事、まだこの頃の大日本帝国は国際法を遵守してたんですよね
県立博物館としてはやや小型ですが、映像資料がとても面白いものが多く一味違う県立博物館でした
展示物は撮影禁止でした、博物館自体も面白い造りで楽しめました
宿にもどる道すがらカレー屋さんがあったので寄ります
ターバンカレー総本店です
お腹が減ってたのでロースカツカレー大を注文
遅い昼飯です
え??で、デカすぎます!
美味しかったのでなんとか食べましたが想像の2倍の大きさでした
もう夕ご飯は食べれませんね、また豚に一歩近づきました😂
宿下のスギ薬局でつまみと酒を買って宿に戻ります
シャワーを浴びて、ちょっとベッドでまったりしてから
5階の飲食スペースで飲みながらブログを書いたりしてました
今日はまだ行きたい所は全部行けませんでしたので、明日もここに泊まって金沢観光を続けます、ちなみにこの宿5連泊すると一泊900円で泊まれるそうです😯
ドヤ街価格ですよね
masa@日本一周中 (@masa99010316) | Twitter
上記クリックしてくださるとありがたいです