日本一周Day193 金沢市(石川)観光3日目
2022/07/07
朝7時ころ起きる
ブログを更新して観光に出発する
犀川を越えて
すごい大きな木がありました
駐車場の近くにコインランドリーがあったので洗濯します
ちょうど下着を使い尽くしたので
洗濯している間に
室生犀星はこの地域で育ち、犀星の犀は近くを流れる犀川から取ったそうです
またコインランドリーへ洗濯は終わり乾燥機にかけてから
にし茶屋街へ
金沢市西茶屋資料館に寄ってみる
ここで芸者遊びをしていたそうです
妙立寺へ
ここは忍者寺と呼ばれていて、五島列島で一緒に周った石川出身の方から教えてもらった寺です
予約制みたいです、予約してなかったので焦ります
インターホンを押して、予約してない旨を告げると次の回でよければ参加できるとのことで予約する
時間になりお堂に集まり、レクチャーを受ける
どうやらここは幕府側が100万石の加賀藩を取り潰しに来た時の対幕府軍の出城的な位置づけで造られた寺のようです
非常に複雑な造りで抜け道や隠し部屋、隠し階段が沢山あり、その解説を聞きながら見学できます
写真撮影は不可なので写真は撮れませんでしたが、とても面白かったです
金沢に来たらここは来たほうが良いと思いました
教えてくれた方にも感謝です😁
谷口吉郎、吉生記念館へ
親子で著名な建築家の谷口親子の資料館です
素晴らしい造りですねぇ
谷口吉生が設計した美術館、4箇所行ってますね
コインランドリーに戻り、乾燥も終わったので畳んで車にのせました
道すがら8番らーめんがあり久しぶりに食べてみます
野菜ラーメン、野菜マシでオススメの味噌で
クソ暑いなかで食べる味噌ラーメンは汗も出るし塩分も取れるので良かったです
素朴な味わいが人気の秘訣なんでしょうかね
前回定休日だった前田土佐守家資料館へ
展示入れ替えで休みでした
ちゃんと調べないとこうなりますね😂
え?アニメイトがありました、まだあるんですね
昔千葉市にもありました、懐かしい
休憩を取りつつ
金沢ゆかりの偉人を知ることが出来ます
いろんな企画展もやっていたようです
やはり文化の街金沢、いろんな偉人が生まれていますね〜
金沢市立中村記念館へ
造り酒屋で財を成し、また茶人であった中村氏が作った財団が源流の茶道の美術館です
茶道の美術館なのでこんな綺麗な庭を眺めながらお茶を飲めます
茶道とか全くわかりませんが、美味しくお茶を楽しめました😁
素晴らしい美術品も堪能できます
面白い香炉もありました
少し寄り道しつつ
またこの場所に来ました
まだ見てなかった加賀本多博物館です
村雨の壺、五万石を加増するとのことを断ってその代わりに貰った壺なので五万石の壺とも呼ばれているそうです
結構貴重な加賀本多家の収蔵物を観ることができて満足です
石川県立美術館 広坂別館へ
ここは歴史的な品の修復などを行っておりその修復方法なのなどの資料を観ることが出来ます、とても面白かったです
これで博物館、美術館めぐりも終了です、沢山鑑賞できました、まだ見たい施設もあるのですが今後の宿題にします
玉泉院庭園へ
小さな目な庭園ですが、趣のあるところでした
最後に目の保養になりました
宿の近くの酒前線きたなかへ
ここは500円で日本酒サーバーのお酒を20分飲み放題になります
12杯飲んでおいしかった日本酒を購入しました
一升瓶を買っちゃいました😁
ホテルに戻りシャワーを浴びて、5階で酒を飲みつつブログを書いたりしてました
日本酒は観音下(かながそ)という日本酒で菊姫で働いていた農口さんが作った日本酒です、Alc19%で精米歩合は非公開で淡麗ではないですがおだやかなタイプでふくらみはありますが、純米酒のような米粉感はありません、農口さんらしく2018年に瓶詰めして熟成させたタイプですが、菊姫のような熟成感やひねた感じはそこまで感じないです
今後ゆっくり飲んでいきます
明日は金沢を出て南下します
masa@日本一周中 (@masa99010316) | Twitter
上記クリックしてくださるとありがたいです