日本一周Day249 利尻島2日目
2022/09/14
朝5時ころ起きる
毎朝5時ころ起きてますが、目覚まし時計はかけてません、勝手に起きます
だいたいその時間に明るくなるので起きているようです
昨日の残り物で朝ごはんを食べます
今日は晴れの予報の割に曇りで、少し雨も振りました
風は強く、今日のフェリーは最終便のみ運行でそれ意外は欠航だそうです
ポン山に行きたかったのですが、曇だし風は強いしで行く気になれません
なんかうだうだとして、10時半になりさすがに出発します
まずは姫沼へ
利尻富士の雲も無くなってきましたね
波は高く、荒れています
これじゃフェリーも欠航しますね
天気はかなり良くなってきました
あとは利尻山の雲が晴れてくれれば
東側からみた利尻富士
おお、後少しで完全に姿を表しそうです
昨日休みだった博物館へ
利尻島郷土資料館へ
200円を払って入館
かなり古い展示方法です
この感じいいですね
利尻山にある甘露泉水で日本酒が作られていたんですね
ちょっと飲んでみたい
トド太郎の圧が強いです
この絵、時代を感じせていいですね〜
なんか存在感のあるマネキンです
なかなかの博物館ですね🤔
上は昔のペシ岬、左に小さな山があったのですが稚内の防波堤ドームの改修の資材として使われて無くなったそうです
昔ヒグマが利尻まで泳いで来てそれを仕留めた写真だそうです
なんとも時代を感じさせる味わいのある博物館です
鰊番屋の模型
昭和25年頃の写真、船がたくさんあって活気がありますね
この頃はまだニシンが取れたそうです
展示方法がクラシックで個人的につぼな博物館でした😁
白い恋人の丘へ
南側から見る利尻富士が一番きれいに見えるそうです
オタトマリ沼へ
ここも昨日来ましたが、やはり晴れていると違いますね
仙法志御崎公園へ
霊峰湧水で水を汲みます
利尻らーめん味楽本店へ
12時半ですが並んでなくすぐに入れました
焦がし醤油らーめん大盛り、とろろ昆布付(1150円)を注文
焦がした醤油の風味が良かったです
麺は縮れ麺でした
かなりお腹いっぱいになりました
ちょっと気になって寄ってみて、お惣菜が安くなっていたので購入しておきました
夜ご飯に食べます
こちら西側から見た利尻富士、なかなかこちらからの姿もいいですね
富士野園地展望台へ
ここでキャンプ場が同じだった、北九州からバイクで来た方とまた会いました
仕事を退職して、友人と独立するようです、有給休暇を消化してる間に旅行に来ているそうです、色んな人が北海道に旅行に来てますね
なかなか絵になります
となりの夕陽ヶ丘展望台へ
ちょっと階段を登って到着
やっぱりこういう景色は天気が重要ですね、昨日と比べ物ならないくらい素晴らしいです
波はかなり荒れています
またまた姫沼へ
ちょっとポン山に登ろうかと思いましたが時間がヤバそうなのでこちらに来ました
水面に少し逆さ富士が見えますね😁
この沼をくるっと回ってみます
ポン山に続く道は閉鎖されていました
木道をゆっくりと歩きます
なかなかいい景色で、マイナスイオンを感じリラックス出来ます
途中シマリスぽいリスを見ることが出来ました
なかなか良かったです
まだ時間もあるので、さっき博物館で日本酒作りにも使われた、甘露泉水を飲んでみたいと思い、鴛泊の登山口に行きます
ここが登山口です
進んで行くと
ここが甘露泉水が湧いている場所です
丁度、倒木の撤去作業中で素早く汲んでくださいと言われ、急いでペットボトルに汲みます
手に入れました
飲んでみるとたしかにとても美味しい水でした
良い水を手に入れられました
少し下って温泉に入ります
泉質は少しぬるっとした感じのなかなか良い温泉でした
個人的には昨日の利尻ふれあい温泉のほうが好みかな
ただ利尻の温泉を制覇出来て良かったです
ちょっと休憩室でブログを書きます
外に猫がいました
セコマでお酒を買ってキャンプ場に戻ります
テントでのんびりしてから
ご飯を食べます、ごぼうの味付けしたのと、あげもち、大学芋です
ごぼうはつまみになりますが、大学芋とあげもちはつまみには向きませんね笑
あとやはり大阪のだんじり祭りに行くのは無理そうですね
五島で一緒に旅した方たちとだんじりを観ようってことになっていたので非常に残念です、礼文島で時間を使いすぎましたね
masa@日本一周中 (@masa99010316) | Twitter
上記クリックしてくださるとありがたいです