日本一周Day54 山形市(山形)→酒田(山形)→山形市(山形)
2021/09/24
朝6時半ころ起きる
今日はタイヤの交換をする日です
11時に酒田市で交換だ
朝ごはんに昨日買ったフォーを食べます
そろそろ出発しましょう
タイヤがパンクしないようにいらない荷物はホテルに置かせてもらいます
タイヤ、ヤバいです😂
余裕おもって8時ころ出発
途中グーグル先輩が月山の道を推奨してそちらに行ってしまう
自動車道を通るみちで原付きは走れず、険しい道を走らなくていいけない
また戻りかなりの大回りをすることになった
パンクしそうなので結構焦る、グーグル先生を盲目的に信じたらあかん😂
なんとかバイク屋さんに到着する
一時間くらいでタイヤの交換をしたいただく、ありがとうございました
今後はちゃんとバイクを見て、メンテナスをおこたらないようにします
交換したタイヤ
次はスリップサインが出たら替えましょう
亀の尾の資料館へ
亀の尾は沢山の有名銘柄のルーツになっています
亀の尾は現在は酒米として認知されていますが、最初は普通に飯米でかなり栽培されて居たようです
とてもおもしろい資料館でした
道の駅しょうない
パンと美味しかった塩納豆を購入
道の駅とざわ
道の駅 御花沢
芭蕉・清風歴史資料館
奥の細道の勉強になりました
銀山温泉へ
でかい川魚がいました
きれいですね、ただ温泉街というより観光地みたいになってますね
写真撮るには良いと思いますが、、、
高木酒造へ、十四代の蔵元です
蔵を大改修してるみたいですね
さすがに山形県のお酒屋さんでも14代は見ませんでした
バイクも1万キロ走ったみたいです、日本一周で8500キロ位走ったみたいですね
出羽桜酒造へ
美術館もあります
その場で瓶詰めしてくれる、大吟醸を購入しました
スーパーで夕食を買い
ホテルに戻ります
出羽桜、大吟醸は微炭酸で辛口、大吟醸ですが吟醸香というより、ブリオッシュのようなパン系の香りが主体です、味わいは辛口ですっきり系です、暑いときにさらっと飲むのは良いかもしれませんね
山形の郷土料理のおみ漬けは高菜漬けのすっきり系という味わい、塩納豆はやはり美味しいですね、塩納豆とおみ漬を混ぜて食べたらとても美味しかったです