西日本旅行2024年 Day4
2024/09/27
朝5時頃起床する
静かな夜で熟睡できました
今日は天気は良くないみたいですね
準備をして出発します
道の駅 野沢温泉
シャインマスカットがお手頃だったので購入
やはり美味しいですね、一日で食べ尽くしました
栄村歴史文化館(こらっせ)へ
無料で見学できます
係の方からこの施設の設立の経緯を説明してもらいました
もともと小学校だったそうで、東日本大震災で地元の蔵が多数損壊して、民具や資料などが流出や遺棄されることが懸念された為に、この廃校を再利用してここに保管し、そして展示する施設にしたそうです
火焔型土器もあります
土器や民具が展示されています、やや小さめの展示室です
こんな黒板アート?もありました
帰りに火焔型土器カードを頂きました、お礼を言って次へ
津南町歴史民俗資料館へ
かなり年季の入った、クラシックな資料館です(駐車場はやや離れた場所にありました)
210円の拝観料です
お腹部分が空洞になっていた土偶、これは珍しいそうです
お隣の民具館へ
すごい量で圧倒されます
こういう民具は大量にある資料館はありますが、ここは丁寧に陳列されていて、ホコリもなくきれいに保存されているのが素晴らしいと思いました
古民家も見学
土間が70%くらいでちょっとびっくりな造りでした
囲炉裏もまわりにゴザなどを敷いていたそうです
クラシックな資料館で面白かったです
「津南町農と縄文の体験実習館なじょもん」へ
こんな企画展もやっており300円の入館料でした
こちらが企画展の部屋みたいです
中は面白そうな展示物が、
こちらは編み物でつくった火炎型土器、すごい!
縄文系のアート作品を楽しく鑑賞できました
土器も多数展示されています
十日町市博物館へ
拝観料は600円です
ここは一度来てみたかった施設です
プロジェクションマッピングなどがある
新しい施設ですね
国宝の火焔型土器です
素晴らしいですね〜
上の写真は笹山遺跡から出土しすべて国宝です
個人的には浅鉢型土器が一番お気に入りでした
笹山遺跡には土器作りのスペシャリスト達がいたのでしょうね
ただなぜ他の縄文土器が国宝ではなく、笹山遺跡で出土した土器だけが国宝なのかはちょっと自分には謎です、青森の是川縄文館で見た土器も十分国宝に値すると思うんですけどね、縄文土器にはもっと国宝に指定していいものもある気がします
縄文人の服装、ちょっと地味な感じですが頭のバンダナがいいすね
威厳すら感じる石棒
他に織物の部屋や
民俗の部屋もあり
大きくはないですがぎゅっと詰まった素晴らしい博物館でした
これて大満足です
スタンプとキーホルダーをお土産にゲット
近くのスーパーで夕食を購入し西へ戻ります
道の駅 まつだいふるさと会館
駅と道の駅の一体型です
なんか反対側でフィールドミュージアムがやっていたので見学
こちらは草間彌生の作品みたいです
よく見たら郷土資料館もあったので見学
まつだい郷土資料館
拝観料は400円でした
基本ここは郷土資料館ですが
今回のアート展に組み込まれて
こんな水木しげるちっくな漫画だ多数展示されています
謎アートも
アートと資料館の融合はなかなか楽しかったです
いい時期に来れて良かった
そろそろ観光も終わりにしてお風呂へ
ナステピュウ湯の山
料金は800円です
お土産コーナーや
お食事処も充実
風呂は内湯と露天とサウナです
シャンプーやリンスがたくさんあって選べます
三大薬湯の一つだそうで匂いがちょっとクレゾール臭がしました、泉質は濃いめだけどしつこくは無く露天風呂はぬるめで山やトンボを見ながらゆっくりと浸かれました
あと謎のホーリーバジル茶なるものがあり無料で飲めました、なんつうか生薬の香りとジャスミン茶の香りも感じる不思議な味でした
ちょっと料金が高いなと思いましたが、すいていてゆっくりと入れるし泉質は良いので個人的には満足感は高めでまた来たいと思いました
気にいったのでハンドタオルも購入
さてなぜかナビが細い県道にエスコートしてヒヤヒヤしながら運転して
道の駅 雪のふるさと やすづか に到着
今日はここで車中泊させてもらいます
まだお店が開いてたのでお菓子とお土産を購入
なぞのキャラがお出迎え
夜になり夕食を
なんか中華の口だったので酢豚チャーハン弁当です
なぜかサッポロクラシックもあったのでサッポロ地域ビール比べを
新潟の風味爽快ニシテは今まで何度か飲んだことがありましたが、正直あまり自分好みの味ではなかったのですが今日はなぜかとても美味しく感じました、二杯目にクラシックを飲んだからかもですが軍配は風味爽快ニシテにあがりました笑
その後すぐに寝ました
今日は車中泊は自分一人です、静かでよく寝れました