世の中ついでに生きている

おっさんmasaの旅の忘備録

西日本旅行2024年 Day3

2024/09/26

 

6時ころ起床

よく寝れました

朝食を食べます

準備をしてると道の駅が開店しました

お土産に購入、野沢菜は好きです

 

8時半ころ出発です

上田市 武石ともしび博物館へ

入館料は400円です

光が反射して見づらいですが、「あかり」に特化した博物館で珍しいですね

そしてここは火起こしが無料で体験できます

係の人から一通り説明を受けてから始めます

回転させてここから種火を取ります

思ってたより重労働でした

種火を先端に硫黄が塗ってある薄い木に乗せ、うちわで扇いで火をおこします

 

こちらは火打ち石、左の鉄の部分にカチカチと打ち付け火の粉を綿を炭状にしたもの上にのせウチワで扇いで種火をとり、先程の木の上にのせてうちわで扇いで火をおこします

こちらのほうが簡単でした

とは言え、これと比べるとライターやマッチは超お手軽です

 

映像資料が見れる建物や

 

様々な「明かり」が展示されている建物もあり結構見応えあります

昭和の電気スタンド、めちゃ素敵ですね〜

 

そしてここはよく管理された日本庭園もあり、400円で火おこし体験や日本庭園を見れるならお得な施設だと思いました

今日は天気がいいです

 

お次は

丸子郷土博物館へ

入場料は100円と格安です

展示室はやや小さめですが、旧石器から近代までの展示がされています

珍しい形の須恵器でこの形は全国で出土数は少ないようです

 

二階もあり公文書や絹の展示室もあります

 

インパクトのある作品

そしてここは最上階にステンドグラスもあったりちょっとおもしろい博物館でした

 

千曲川

 

さて北へ向かい

海野宿を見学

白鳥神社

 

この地域は国の「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています

雰囲気はありますがちょっとやっているお店は平日なのかかなり少ないです

 

海野宿資料館へ

拝観料は次に行く玩具の資料館との共通券で300円です

1790年の建物だそうです

最初は旅籠屋でその後は養蚕もしていたそうです

縦に長くいろんな建物があり、その中に資料も展示されています

 

海野宿玩具館へ

ここは日本の玩具が展示されています

北海道から沖縄までの玩具でその量に圧倒されます

係の方から丁寧に説明してもらえました

 

今日は日差しが強く暑いですね

 

稲倉の棚田へ

駐車場で協力金のお願いがありました

協力金を払うとお守りももらえてます

 

おお〜良いですね

 

ちょうど収穫されていました

棚田の維持管理は大変でしょうね、今後も残ってほしい風景です

 

真田氏歴史館へ

拝観料は250円です

館内は撮影禁止です、この一室のみの展示です

周辺も散策したかったですがちょっと時間がないので先へ

 

松代象山地下壕へ

ここは日本一周時に来ましたが見れなかったので再訪です

無料で見学できます

受付をして

ヘルメットを借りて中へ

青の部分が見学できるゾーンです、碁盤の目状に掘られていますね

 

中は涼しいです

触ってみるとかなり硬い岩です

ドリルで穴を開け、その穴にダイナマイトで発破して作られたそうです

流石に戦争末期でも手掘りってわけではなかったようです

 

見学できて良かったです

 

近くの山寺常山邸も見学

ここも以前来ています

無料で見学できます

ここの茶室がとても良いんですよ

ちょっとここで休憩して景色や雰囲気を堪能させてもらいました

 

このあと真田宝物館や真田邸を見学したかったのですが時間がないのでスルーします

 

風呂に入ります

豊野温泉りんごの湯へ

入場料は410円と格安です(18時からは360円になるみたいです)

 

お湯はやや茶色のアルカリ性温泉でヌルヌルして、皮脂が取れて入浴後はつるつるする系です

サウナも露天もありますしこの値段で楽しめるのはありがたい施設です

面白いのは脱衣所に洗濯乾燥機が一台ありました、洗濯300円乾燥30分100円で快活と一緒ですね

ランチの定食は500円で食べれるみたいです

 

パンフレットも貰っちゃいました

 

スーパーで買い物して

 

道の駅ふるさと豊田へ

夜7時ですがすっかりとあたりは暗いです

 

ちょっとブログの写真をアップしてから

夕食を

海鮮丼です

ビールの秋味とよく合いました、夜はちょっと肌寒くなってきたのでコクのあるビールも美味しくなってきましたね

ちょっとこれでは足りず、ポテチも食べで就寝しました

 

明日は新潟入りしそうです