東北旅行2024年 Day7
2024/05/20
五時半ころ起きる
いつも通りよく寝れました、深夜勤で寝付きが悪く悩まされてますが旅行中は即寝れて健康的です
ブログを書いて準備して
道の駅近くの小川原湖へ
まずは奥入瀬渓流を目指します
道の駅奥入瀬ろまんパーク
奥入瀬渓流に到着
風景だけでなく空気もとても清涼です
銚子大滝
十和田湖に出ました、折り返します
白絹の滝
睡蓮沼へ
沼への道はまだ雪が残ってますね
滑りながら進む
素晴らしい景色を堪能
水芭蕉が咲き始めていました
国際芸術センター青森なるおもしろそうな施設があり寄ってみる
センスの良い建物です
青森近代文学館へ
写真撮影禁止でしたが青森の文学人の展示が面白かったです
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸へ
青函連絡船の八甲田丸の展示施設です
昭和三十年代を風景をマネキンを使い再現しているそうです
ブリッジも見学できます
こちらは汽車の格納庫です
一度乗ってみたかったですね、というかブルートレインの北斗星すら乗ったことがありません残念
共通券を買ったので
ねぶたの家ワ・ラッセも見学
こちらは青森市のねぶたの展示施設です
デカくはないですが迫力はありますね
ねぶたの踊り、そして鐘や太鼓の体験も出来ました
踊りは左左、右右の単純なステップで誰でも踊れる感じで、鐘や太鼓もそのリズムで叩くので簡単です、でも実際踊ったり叩いたりするととても楽しいですね
日本一周勢がハマるのもわかりました、私も一度は本番のまつりで踊ってみたいものです
せっかくなので煮干しラーメンを食べます
牛乳カレーラーメンと迷いましたが煮干しにしました
ここは一度食べたことのある駅近の店です
濃い煮干しラーメンで麺が選べるので細麺にしました
一口スープを飲むと煮干しの塊で後頭部を殴られたような煮干し感が襲ってきました
やばい濃すぎると思いましたが、人間すぐ慣れるようでそのうち違和感なく食べ進められました、最後にスープの中に無料のご飯を投入して完食、結果はとても美味しく食べられました
アウガに行き
青森市に来たらいつも寄っている乾き物のお店へ
最初来たときに親切にしてもらいそれ以来寄らせてもらってます
左たら500円分と右ホタルイカ1000円分、あととろろのおまけ
このホタルイカが半ナマでワタが濃厚で旨味が強く日本酒のアテに最高なんですよね
まだ時間があるので津軽半島一回りしてきましょう
ここもいつもよる村の駅よもっとです
惣菜が半額だったので夜ご飯を購入しておきました
マグロは残念ながら無かったです
平舘灯台
その前の海
津軽半島は景色が良い場所が多いです
竜飛崎に到着
ボタンを押して大音量の津軽海峡雪景色を聞きます
こちらは有名な国道の階段
竜飛崎
さて折り返します
眺瞰台によります
ものすごく景色がよいです
今まで二回来たことがあったのですが天気がわるかったので、快晴ならもっと良いのでしょう
五所川原市に入りました
金太郎温泉へ
400円で入浴できます
体が温まる塩化温泉でかけ流しでヌルヌルしたいいお湯でした
また造りがレトロで金太郎とクマの絵がナイスでした
座湯と水風呂を4回味わいました
いい温泉を堪能できました
道の駅つるたへ
もう夜です、ここで車中泊をさせてもらいます
ご飯をたべます
よもっとで買った、アブラメ、大根レモン漬け、かぼちゃ、牛丼です
全部美味しかったですが、大根のレモン漬けがとても爽やかで美味しかったです
自分でも漬けてみようと思います
なぜか津軽半島でサッポロクラシックが密売されていたので購入、やはり美味しかった