だらだら旅Day384、385 沖縄旅行Day10、11
2023/4/28
夜中、咳がかなり出て困りました
どうやら風邪をひいてしまったようです
熱は無い感じなのでコロナでは無さそうですが、さすがにこの状態でRanoさんと会うわけにはいかず今日は奥武島に行くことは中止にしました
楽しみしていたので残念です
午後まで寝ていてちょっとお腹が空いたので外出
ドラッグストアで体温計を買って
こちらでポーク玉子をまた購入
近くの店で弁当と沖縄そば、飲料とのど飴を購入して宿に戻ります
とりあえず体温測定すると平熱で喉の痛みと咳が出るくらいでそこまで深刻な風邪ではないようです
とえりあえず食べて美味しかったです、食欲はあります笑
あとは宿のカプセル内で一日トップガンとかエッチな動画を観ていました笑
夜に弁当と結構回復したのでビールも一本飲み、風呂に入って就寝する
2023/04/29
寝て、風邪は大分良くなりましたがまだ喉が痛いですね
朝ごはんにポーク卵を食べます、沖縄来て何回食べたんだ笑
良い宿でした、基本静かな宿ですが昨日(金曜日)の夜はうるさかったです
宿近くののうれんプラザへ
せんべろがやっていた當眞ノ里へ
せんべろを注文
2000円コースとかあるんですね、料理も豪華で6杯飲めます笑
まぐろとビールから
梅干しサワーへ
最後のセンベロを楽しみました
焼き物が有名なやむちん通り方面へ
那覇市壺屋焼物博物館へ
去年も来ましたが良かったので再訪です
入場料は350円です
う~ん素晴らしいです
シーサーも
酒器のカラカラも素敵です
窯の跡
一日乗車券(800円)を購入
ロッカーもあったので利用します
北部の浦添前田駅で下車
浦添城跡に向かいます
こんな施設があり見学
首里まで続いていたという再現された石畳道を上がり
浦添城跡に到着
ハクソーリッジ(前田高地)は激戦地だったそうです
映画化もされているようですね
こんな感じ結構高い高台になっています
激戦地だけけに戦没者慰霊碑なども多いです
お祈りさせてもらいました
浦添城の石垣は戦時中に破壊されたり残った石垣も戦後の建材などに使われてほぼ無くなり、ほとんどが戦後の再建石垣だそうです
沖縄の石垣は真ん中も石を使ってることが多いそうです
沖縄学の父と言われる伊波普猷の墓
浦添ようどれへ
こちらも沖縄戦で破壊され戦後再建されました
13世紀に造られた非常に貴重な琉球王国の陵墓なのに戦争で破壊され非常に残念です
かなり忠実に復元されているみたいです
浦添グスク・ようどれ館へ
100円で見学できます
かなり小さめです
この映像資料が面白かったです
ようどれの内部が再現されています
さてまた浦添前田駅へ
ゆいレールの一日券でいろいろ割引になるようですね
儀保駅で下車
駅前のたこちゃんハウスでたこ焼きを購入
首里城へ向かいます
道で猫が爆睡してました笑
ベンチでさっき買ったたこ焼きを食べます、醤油ぽい味付けでなかなか美味しかったです
首里城に到着
1519年に築かれた門で王家の拝所としても利用されていたそうです
世界遺産の玉陵へ
一日券で割引になりました
第二尚氏王統歴代の陵墓です
まずは地下にある資料館を見学
厨子甕も豪華です
玉陵へ
厳かな雰囲気が漂っていました
あと識名園に行けば世界遺産の「琉球王国とグスク及び関連遺産群」を全部訪れたことになるのですが微妙に遠くて諦めました
次回の宿題です
折角なので首里城も見学します
2019年に残念ながら焼失してしまい現在再建中です
2018年に訪れているので焼失前に見れたことは良かったのですが残念ですね
ただ首里城は過去5回焼失して再建を繰り返しているそうです
こちら再建中の作業場所です
また素晴らしい建物を再建してくれるでしょう
普段は見学できない後方部分を現在開放しています
なかなかいいですね~
やはり首里城はカッコいいですね
さてまた牧志へ戻ります
国際通りでお土産を購入
那覇空港へ
ここでラストオリオンを堪能
飛行機は遅れて成田に到着
急いで電車へ
何とか乗れました
家に到着
台湾入国時に貰ったコロナの抗原検査キットがあったので一応コロナのチェックを
陰性でした
今回沖縄旅行11日間でかかった総費用は99,761円でした
10万に抑えたかったのでピッタリでしたね
次は6月後半から8日間程度、北海道旅行をする予定です
どこを周るかはまだ決めていません
masa@日本一周中 (@masa99010316) | Twitter
上記クリックしてくださるとありがたいです