だらだら旅Day360 台湾旅行Day2
2023/2/21
8時頃起きる
海外初日の夜でしたがよく寝れました
今日は台北の博物館巡りをしようかなと思っています
宿を出発して
公園でコンビニで買ったおにぎりを食べます
味は片方が美味しくて、もう一つが微妙な感じでした
本当は地元のお店で朝ごはんを食べたかったのですがちょっとまだ入る勇気がなかったです
さて昨日も通った国立台湾博物館へ
こちらは1915年に野村一郎が設計した建物だそうです
中に入り入館料30元(135円)を払います、このチケットで近くの博物館にも入れるそうです
重厚でおしゃれな建物です
東南アジア海岸付近の斧や剣などは共通性があるみたいです
おしゃれな展示方法です
土器もありました
お隣の博物館にも行ってみます
台湾博物館の別館でしょうか
こちらは旧第一勧業銀行(日本勧業銀行)だったそうです
こちらは恐竜などの展示がされています
こちらも面白かったです、建物も素晴らしいし二館見れるので台北で暇な日があったら見てもいいかもしれません
さてMRTを使って次の博物館へ
士林駅をおりて
駅近くにこんなお店があったのでちょっと腹ごしらえを
小さめな肉まんポイのを三種類購入、あと豆乳も
日本の「おやき」みたいな感じで3つとも美味しかったです、豆乳は40円くらいでした
少し歩いてバス停へ
バスが来て乗ります
台湾のバスは近づいたら手を挙げて乗る意思を示さないと停まってくれません
あと現金だと行く場所を運転手に告げて、その金額をボックスに入れることになります
お釣りなどもないのでその金額を持ってないと乗れません(結構難易度が高いです)
なのでスイカのような悠遊カードだと乗るときにタッチ、降りるときにタッチのみで乗れるのでバスを多用する場合は悠遊カードがあったほうが良いです
10分くらいで到着
国立故宮博物院です
入館料は350元(1575円)とちょっとお高いです
しかしさっき見た台湾博物館のチケット(30元)を見せると20%引きになり280元で観れます
来てみたかった博物館なので来れてうれしいです
こちらは主に清朝の宮殿で保存されていた品68万点の一部を展示している博物館です
展示品の質はかなり高いです
素晴らしいですね
楽しい博物館です
日本語の解説も一部あるのでありがたいです
焼き物もすごいです
こちらは青銅器、紀元前のかなり前から作られていてすごいですね
石鏃?玉鏃?もありました
そこまで大きくはないですが、結局朝11時頃に入館して16時まで約五時間もここで見学していました
台湾来たならここは来たほうが良いと思います、朝からの博物館巡りは楽しかったですね
またバスに乗って帰ります
ちなみにバスは基本15元(68円)で距離が延びると15元ずつ増えていくそうです
台湾の交通費は電車を含めてかなり安いです、タクシーもお安めです
ちなみにタクシーを使うならウーバーだとぼったくりに合わないのでお勧めだそうです
ちなみにバスの運転は荒い運転手が多いです、席に座るかしっかりとつり革などを握っていたほうが良いです
駅に戻り、士林夜市が近くにあるみたいなので寄ってみます
駅から歩いて
この辺りだけどまだやって無いですね
もうここでご飯を食べて帰りましょう笑
注文は用紙に書いてレジで精算して、席で待つと料理を持ってきてくれます
ここは料理の写真があるので注文しやすいです、基本漢字のみのメニューの店が多いのでこれはありがたいです、漢字のみのメニューは料理が来てからこんな料理かとわかることが多かったので
まずはルーローハンを、濃厚なタレがごはんに合います
台湾のごはんは日本のごはんと違いややパサパサしている感じです、ただタイ米ほどパサパサしていません
珍しくビールも提供しているので注文、40元(180円)でコンビニ価格よりやや高いくらいで良心的です
カキのオムレツ、メニューの写真とは結構違います笑
ただなかなか美味しかったです
青菜の炒め物と豚の脳みそのスープです
脳みそのスープは意外と上品なお味で美味しかったです
最後に臭豆腐で〆
ビール3杯のんで、お会計は1800円位でした
台湾は食事は安めなのでありがたいです
士林夜市が始まってました
のんびりと見学してから帰ります
電車内ではさっき食べた臭豆腐とビールで自分の口臭が気になりました笑
西門町に帰ってきました
ここ結構好きな町です
宿に戻り、就寝
まだ台北に居ようかと思ってましたが、南下することにしました
ちょっと台湾のことが全く分からないのでとりあえず先に進み、また台北で飛行機に乗るので戻ってきてからまた台北観光をする予定です
masa@日本一周中 (@masa99010316) | Twitter
上記クリックしてくださるとありがたいです