日本一周Day202 草津市(滋賀)から彦根市(滋賀)へ
2022/07/16
朝7時ころ起きる
準備をして出発する
琵琶湖のほとりにあります
入場するのに予約が必要なので昨日しておきました
企画展とみずの森の共通券を購入して入場
ここは琵琶湖を中心に展示物を構成しています
琵琶湖で使われている漁具
琵琶湖の伝統的な固有船の「丸子船」
色んなものが展示されていて飽きません
レトロゾーンもありました
1960年
1970年
1980年
1990年
2000年
2010年
琵琶湖は固有種も豊富です
固有種のビワコオオナマズ
琵琶湖で取れる魚の調理例、美味そう🤤
水族館ゾーンは琵琶湖の川魚がメインですがそれ以外も居ます
いろんな動物の毛皮があり、触れます
チョウの企画展へ、ちょうど今日から開催みたいです
とても楽しい博物館でした、3時間観ていました
琵琶湖に来たら寄ったほうが良い博物館ですね
ここで沢山の花を観れました
思ったより楽しかったです
先程の博物館の共通券でお得に見れるのでここも来たほうがいいですね
さて安土城跡に行ってみます
石棒もありました
古墳に埋葬されていた有力者の装いだそうです
信長の顔集
左から織田軍、武田軍、後北条軍のやりの長さ
隣の安土城天主 信長の館
ここは予想し復元した、天守の上部が見れます
復元天守自体は撮影禁止なので載せれませんが、とても綺麗でしたよ
家康に饗された食事の企画展もやってました
安土城跡へ
こんなガイダンス施設があり入ってみる
簡単な映像資料を見れるだけでした
ただ結構しっかりとしたブックレットが貰えるのでほしい方は行っても良いかも
さて安土城跡に入ります
入山料?を払い内部へ
有名な直線的で幅が広く長い階段を登ります
階段の材料に石仏が何箇所かありました
さすがに踏まないように気をつけました
築城時に石垣等に大量の石が必要となるので、石仏や墓石などが転用されることもあったようです、古墳時代の石棺なども使われてた例もあるみたいです😯
二の丸にある、信長の霊廟
お祈りさせてもらいました
この階段の上に天主(天守)が建っていました
眺めはなかなか良いです
昔はもっと近くに湖がありました
天守の礎石、何故か中央の礎石が発見されていないようです
ここは地下一階部分で周りの石垣上に巨大な天守を建てたみたいです
帰りは違うルートで帰ります
摠見寺 三重塔
摠見寺 二王門(築城前から他所にあり築城時に移転したみたいです)
摠見寺は本能寺の変後の焼失を免れたそうです、信長もこの門を通ったのでしょうか?
秀吉邸に出ました
消失前はこの写真中央上に天守が見えたことでしょう
こんな感じだったみたいです
さて時間もかなり経っていたので宿に向かいます
今日は彦根城やさらに見れれば関ヶ原も行ってみようと思っていましたが全然時間が足りませんせんでした
いつものように快活へ
まずはシャワーを浴びて
ちょっとブログを書いてご飯を食べます
シュウマイ、ゴーヤチャンプル、筑前煮です
昼もあまり食べていないのでちょっと少なかったです
また外出してちょっと仕入れてきました
鮒ずし、まだ食べてなかったですね、なかなか強烈ですが日本酒に合うんですよね
残りの日本酒がすぐ無くなりました
てか今週は三連休なんですね、知りませんでした
無職になると今日の曜日自体もよくわからなくなってきます😂
masa@日本一周中 (@masa99010316) | Twitter
上記クリックしてくださるとありがたいです