2022/05/07
朝8時ころ起きる、布団がふかふかなのでよく眠れました
シャワーを浴びて、ブログの更新をする
オーナーの方から食べなとかんころ餅を頂き、焼いて食べてみます
芋ともち米を混ぜたお餅だそうです、芋の香りがあって素朴な味わいで美味しいです
朝から面白い朝食が取れました
10時半ころ出発します、今日は長崎市街を観光します
今日は歩きと路面電車で観光していきます
宿から5分ほどで住吉駅に到着
乗り方がわからないのでスマホで調べて乗り込みます
3系統線だと目的地の近くまで行くようです
どこからのってどこで降りても140円の統一運賃です
乗ってから気づきましたがSuicaも使えるみたいです
新大工町で降りて、ちょっとコンビニでコーヒーとパンを食べて進みます
長崎は坂が多いです
若宮稲荷神社にちょっと寄ってみます
交通安全を祈願しました
亀山社中記念館へ
結構小さめでした、竜馬好きなら寄るべきですが、坂がエグいので結構しんどい場所にあります
天気が良くなってきました
直射日光が辛いです
帽子も持ってきておらず日焼け止めも塗り忘れていて後悔しました
この辺りはお寺が密集しています
重要文化財もあり、中華と和と南国が混じった面白い寺でした
寺のゾーンを抜けてちょっと歩くと
行ってみたかった崇福寺に着きました
第一峰門、国宝で色使いが面白い
大雄宝殿、こちらも国宝😯
入館料300円はこちらの賽銭箱に入れます
中も撮影していいよとのことで撮影させてもらいます
国宝や重文がたくさんあり、本当に素晴らしい唐寺です
意外とお客さんが少なかったですがここは行くべきスポットだと思います
さて次へ
眼鏡橋へ
400年前くらいに造られた日本初の石造りのアーチ橋だそうです
中華街でちゃんぽんか皿うどんを食べようと思ってましたが
食べてみたかったB級グルメを思い出しグーグルマップで検索する
レストラン・フライパンへ
ハンバーグカレー・トルコライスを注文
来ました、他にサラダ、スープ、コーヒーも付きます
ハンバーグがちょっと小さいからと2個入れてくれました
カレーが結構本格的なスパイシーさがあり、ハンバーグが濃密なタイプでちょっとコンビーフが入っているのでしょうか、めちゃうまでした
かなりお腹いっぱいになりました
満腹で中華街へ笑
そこまで大きな中華街ではないです
数年前この店でちゃんぽん食べました、なつかしい
ちょっと歩いてオランダ坂に到着
歴史のある町並みで素晴らしいんですが直射日光と坂でへろへろです😣
坂の途中にある東山手甲十三番館へ
外国人の居住地でした
ここでちょっと休憩しました
歩いてる途中で見つけた
東山手地区町並み保存センターに寄ってみます
ここは明治に造られた洋風建築で100円でいくつかの資料館を見て回れます
この辺は次から次へと資料館があり、ついつい寄ってしまいます
途中見つけた味わいのある銭湯
長崎孔子廟中国歴代博物館へ
ちょうど15時から変面ショーがあり広場に行きます
音楽が鳴り出し、ショーが始まりました
踊っているうちにお面が
さっと変わります、四川の伝統芸能らしくなかなか面白いショーでした
隣の博物館へ、主に清朝の磁器や美術品などが見れてなかなか見応えがありました
歩いていると、ちゃんぽん博物館ものがあり寄ってみます
小さいですが無料でみれ寄ってみるのも良いかもしれません
重要文化財の建物があり、見てみるとここも博物館でした
長崎市べっ甲工芸館
原料のタイマイの加工工程
もはや芸術品ですね
ここはもともと税関の建物で建物を見ても面白いです
次はお隣の
長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館へ
風格と歴史を感じる建物です
中は撮影禁止ですが、許可をとれば建物だけ撮影できます
孫文などの展示物もありますが、ここはやはりこの建物を見る価値がありますね
コスプイヤーの撮影マナーの問題で写真は許可制になったようです😅
国宝の教会であり、世界遺産のキリシタン関連の構成の一つでもあります
本当に綺麗な外観です
当然内部は撮影禁止ですが、やはり素晴らしかったですね15分くらい席に座ってボーと眺めていました
隣に重文の旧羅典神学校が資料館にもなっています
結構キリシタン関連の展示物がありました
出る前にもう一度じっくり外観を見ました
お隣のグラバー園に行きます
GWはよる20時半まで延長して営業しているようです
中は結構広いです
まずは旧三菱第2ドックハウス
外国の船員が船の修理中に泊まる施設だったようです
ここの二階から良い景色が見れます
旧ウォーカー住宅
旧リンガー住宅(重文)
旧オルト住宅(重文)
猫がのんびりと寝そべってました
最後に旧グラバー住宅へ
グラバーはグラバー商会を設立し日本の近代化に貢献した人物だそうです
豪華というよりおしゃれな邸宅でした
グラバー像
出口付近に長崎伝統技能館があり無料で見れます
ここは主に「長崎くんち」の展示物があり、また大きなスクリーンでくんちの映像もみれます
ちょっと唐人屋敷跡に行ってみたくなり、グーグルマップを頼りに進んでいきます
長崎は猫が多いです
グーグルマップのルートは坂&坂でしんどかったです
ようやく到着
天后堂
もう閉まってました
次に行った土神堂も閉まってました笑
ここでスマホのバッテリーが切れました
最後に長崎県美術館に行きたいので勘を頼りに進みます
なんとか到着、スマホの電源を入れ直すと一枚だけ写真を取れました
企画展もやっていたのでそちらも見て、常設展も堪能しまた
ゴヤやピカソ、ダリなどもあり、また16世紀くらいのヨーロッパの絵画など面白い作品が多かったです
今日はたくさんの博物館、資料館を見て回り、頭がごちゃごちゃした感じになってましたが、印象的な絵を見て頭の中を消しゴムで真っ白にしてくれた感覚になりました
閉館の10分まえまでゆっくり観て
近くの路面電車の駅からまた宿に戻りました
宿に戻ると、沖縄から来た日本一周の方も居て、稲佐山で夜景を観るとのことでついて行くことにしました
オーナーに車を出していただき、稲佐山山頂へ
少しガスっていますが夜景はすごいです😯
カメラがスマホしかなく、あまりいい写真ではないですが肉眼だとすごく夜景が素晴らしかったです
いや〜良いところへ連れっていただきありがとうございました
その後宿に帰ってスーパーで買った半額寿司を食べながら、3人で飲んでお喋りしてました
上記クリックしてくださるとありがたいです