2022/04/24
夜中3時ころに起きる、急に雨とか砂利道に前タイヤが滑りやすいのは前に重い荷物を載せているからじゃないかと思う
夜中ですが荷物の整理をする笑
このツールバッグを前輪の上のキャリアに置いてます
中に電化製品やエチケット用品とかもろもろ結構はいってます
このツールボックスには軽い衣類だけ入れて、その他あまり使わないのは後ろのボックスにいれてよく使うのは、今まで衣類を入れていた防水バッグに入れることに
防水バック
ちゅうことで考えも決まったのでまた寝ます
8時ころまた起きる、昨日買ったカップラーメンを食べる
そして荷物の整理を始める、後ろのボックスの容量が増えましたが前輪の重さはだいぶ解消されたと思う
また部屋に戻って準備をして10時ころ出発する
後ろのBOXは結構一杯になってしまいました
ちょっとまだ小雨が降ってますがチェックアウトの時間なので出発します
今日は佐賀市まで北上します
道の駅宇土マリーナへ
ここで少し休憩、あとお弁当も購入する
長部田海床路へ
潮が引いて道ができていました
有明海は干潮満潮の差が大きいみたいです
あんまり映えませんね
先に進みます、熊本市はスルーします
三年前に訪れているので、ただ熊本城はまた観たかったです
九州旅行 Day3 別府から熊本へ - 世の中ついでに生きている
進んでいると、なんか凄い棚田?ではなく果樹が植えてあるところがありました
山肌が棚状になっており特徴的な景観になってます
道すがらこんなの発見しました
バニラトラックは地方でも走ってるんですね😯
金魚の館へ
かわええ😳
ちょっと公園もあるのでお昼ごはんを食べます
道の駅で買ったお弁当です、あさりがたっぷりのご飯に焼き鯖、鯛のカマまで付いてます、美味しいですね、とくに鯛のカマは旨味がたっぷりでよかったです、大満足でした、これで420円なんですよね😯
さて次は大牟田市石炭産業科学館へ
熊本を出て、ここは福岡県になります
見えてると、ボランティアの方から説明をしてくださいました
上は全部、石炭を削る機械です
50分たっぷりと説明してくださり、かなり理解することが出来ました、ありがとうございました
ちょっと興味が出たので近くにある
三池炭鉱三川抗跡へ
ここは1997年まで稼働していたようです
次は三池港へ
ここから採掘した石炭を積み出していたようです
潮位が干潮だと船が座礁してしまうので、満潮時に入港して水門を閉めて、また満潮時に出港したようです
この閘門を明治の後半に造ったそうです😯
さて佐賀市に向かいます
佐賀城に到着
鯱の門、重要文化財だそうです
佐賀城本丸歴史館へ
復元された本丸御殿は素晴らしく、展示物も内容が濃いです、これが無料なのは凄いです
隣の佐賀県立博物館へ
ニホンカワウソ、絶滅してしまいました、残念
ここも無料で内容も濃いのに凄いです、県立博物館が無料なのはめずらしいです😯
すっかりいい天気になりました
今日の宿に向かいます、あとバイクの前を軽くしたらやはり運転しやすくなりました
ただし安全運転を心がけます
サガシティホテルへ
個室もありますが、私が泊まるのはカプセルホテルです
このクラシックなカプセルホテルに泊まるのも久しぶりです
ロッカーはそこそこ大きいです
ちょっとした共有スペースもあります
2階に大浴場と漫画のスペースもあります
ちょっと佐賀の街を歩いてみます
佐賀駅、そんなに高いビルなど無いが広く都市化していて、なんとなく帯広に似てる雰囲気を感じました
ちょっと共有スペースでブログを書きます
19時になり、大浴場に行く
スッキリしました、温泉も良いですけど、カプセルホテルの大浴場も好きです
さあ夜ご飯に行きます
なんとここは宿泊費2090円で、ビールにハイボール30分飲み放題が付いているんです
滅茶苦茶ですよね😯
ホテルに付帯するログキャビンで食べます
全部安いです、普通こういった飲み物が付いてるプランは食べ物が高ったりするのに、良いんでしょうか?
ハンバーグセットと野菜サラダを注文したら、ハンバーグセットにサラダバーが付いてるようです😯
なのでハンバーグセットだけ注文
サラダを食べます、もう一杯おかわりしました
飲んでしまってますがビールも一杯無料
ハンバーグ到着、ご飯、スープも付いてます
飲み放題のハイボールも三杯お代わりして、お代は700円😯
良いんでしょうか?
なんか申し訳ないです
涼しくて良い気候です
もう一度共有スペースでブログを書き、明日の予定を検索してました
その後、就寝しました
上記クリックしてくださるとありがたいです