2021/10/24
7時ころ起床する
だんだん車中泊もなれてきました
道の駅の前の川で釣りをしている人が多かったです
昨日買ったおにぎりで朝食に
ブログを書いていると9時になり道の駅の売店が開店したのでちょっと見てみる
うすやきにおやきとイナゴ甘露煮を購入
ビジュアルは最悪ですが、味は美味しいです、エビの佃煮をちょっとクリーミーにした感じでしょうか
ジャンボサイズのを買っちゃいました
長野は昆虫食が盛んで、ざざむしや蜂の子なども食べるようです
ざざむしはちょっと食べてみたい、これから伊那に行くので楽しみです
ブログを書き終えて、今日の行く場所を少し調べてから朝風呂に行きましょう
南下します
山の中に入っていき、到着
温泉手形4件目 信州金熊温泉 明日香荘
泉質は軽く、さっぱりとした気持ちのよい温泉でした、朝風呂にちょうど良かったです
久しぶりに牛乳を飲みます
大町市に向かいます
北アルプスが見えました
きれいですねえ
唐花見湿原というものがあったので見ていきます
クマがでるそうなので熊鈴と車のガラスを割るトンカチみたいなのを持っていきます
まあこの時期なので枯れてしまっていました
ミズゴケはまだ元気です
無事にクマに会うこと無く車に戻れました
先に行きます
大町市民俗資料館に到着
ちょっとお腹が減ったので、おやきとうすやきを食べます
うすやきは初めて食べました、もちもちな生地に甘ダレが塗ってあり美味しかったです
おやきも野沢菜たっぷりでした
博物館に入ります
職員の方から詳しく解説していただき、とてもためになりました
ありがとうございました
職員の方から、大町山岳博物館があると聞き行ってみることに
到着、入っていきます
いい表情ですね笑
昔の映像資料があり、とても面白かった
せっかくなので大回りですが大町温泉郷へ行ってみます
温泉手形5件目の薬師の湯 アルプス温泉博物館へ
ここは露天風呂からキレイな北アルプスが見れて、眺めながらつかる温泉は最高です
ここもさっぱりとした単純泉でした
なんだかついさっきここでクマが現れたらしく、パトカーや消防団の人がいっぱいいました
南下します
安曇野市に入りました
穂高郷土資料館に到着
ここは小さな資料館ですが沢山の資料がズラッと並んでました
鐘の鳴る丘集会所
紅葉しはじめているようです
また南下して大王わさび農園へ
りんごジュースが売ってたので購入、美味しくてすぐ飲みほしました
わさびのご飯が食べれるところがあったので寄ってみます
肉豆腐飯を注文、ラストオーダー近くなのでご飯を追加するか聞かれ追加してもらう
きました、結構量ありますね😂
やっぱり本物のわさびを食べる直前にすると香りがあって美味しいですね
具だくさんのみそ汁に、たっぷりの肉豆腐とわさびを乗っけたご飯を掻っ込むと最高です、ぺろりと食べちゃいました
しかし店を出ると腹痛に、やはり食べすぎたようです😂
腹ごなしに農園を散歩します
水がキレイでした
ちょっと近くの博物館にも寄れそうなので行きます
閉館45分前に到着
安曇野市豊科郷土博物館
なんか居心地の良い博物館でした
道の駅へ
道の駅アルプス安曇野ほりがねの里
到着時は閉店してましたが
ここでコーヒーを飲みながら、車内でブログを書いたりする
車だと車内で時間を潰せるのでその点は良いですね
ブログもある程度書けたので
また少し移動します
まずはラ・ムーに行きます
お茶割りが飲みたくなったので、宝焼酎とお茶とつまみなど購入
ラ・ムーはほんとに安いですね
今日最後の温泉へ
温泉手形6件目 梓水苑
ここもすっきり系の温泉でした、体を洗って温まったところで
今日も道の駅に泊まります
道の駅 今井恵みの里です
ここは結構広い駐車場ですね
イナゴの甘露煮をつまみにお茶割り飲みながら就寝しました