日本一周Day43 秋田市(秋田)周辺
2021/09/13
快活クラブで朝5時半起床する
ブログを書いたり準備をする
今日は秋田市まわってから大館にいこうと思っています
秋田酒類製造へ
ここは高清水の蔵です
今の時期ですので蔵見学は出来ずに
事務所でお酒を購入するシステムになってます
とても大きな蔵で、もはや工場ですね、敷地内に伝統的に作る蔵も併設されてるみたいです
事務所で一本購入させてもらいました
つぎは有名どころの新政酒造へ
ここは見学、お店も無いですが外観だけでもと来てみました
近くにラブホテルや風俗街ぽいのもありかなり特殊な立地の酒蔵でした
近くの商店街、新政の看板が渋いです
9時半になったので秋田市民族芸能伝承館ねぶり流し館へ
ここで秋田市内の9つの施設を500円ですべて入れるお得なくるりんパスなるものがあると知り、行ってみたいところも多かったので購入、ただでさえお安い入場料なところが多いのに更に割引なり大変お得だ
今日、回れるだけ回ってみよう、この時点で大館に行くのは諦めました
竿燈まつりをメインに秋田の各地の祭りの博物館です
ここで課外活動の小学生のための実演があり、ついでにどうですか?と嬉しい誘いをうけ、見学する
まずは頭にのせ
最後は腰に、これはマスターするのに5,6年はかかるみたいです
凄い技を見せてもらいありがとうございました
となりの旧金子家住宅へ
元商家の住宅です
武家屋敷とちがい繊細で美しい造りでした
秋田市立赤れんが郷土館へ
ここは旧秋田銀行の本店になります
豪華な造りでした
秋田の産物や芸術家の展示もあり、面白かったです
ちょっと歩きで秋田市を回ります
古いものと新しいものが混ざり合っていて面白い街だと思いました
久保田城へ
秋田市立佐竹資料館
佐竹氏が常陸からここ秋田へ転封されました
小さいですが佐竹氏と久保田城のことがよくまとまっていました
大賀ハスもありました、うちの近くの検見川グランドで発見されたんですよね
久保田城 御隅櫓
上部からの眺め、秋田市結構発展してますね
久保田城に現存する一番古い建物だそうです
お腹がへったので近くにあった、本家あべや秋田店で昼食を
比内地鶏の親子丼の大盛りを注文
たまごはふわふわで比内地鶏は旨みと歯ごたえがあり美味しかったです
ただし大盛りは失敗でした、お腹がいっぱいになりすぎました
また太りそう😂
秋田県立美術館へ
ここは周遊パスで無料になりませんが団体割引でみれます
ルーブル美術館の銅版画展がちょうどやっていて見てみることに
素晴らしかったですね、ただ満腹なので眠たくてしょうが無かったですが
大学生のときに西ヨーロッパを周遊したことがあってルーブル美術館にも行ったこともあったんですよね、また行ってみたくなりました
近くの秋田市立千秋美術館へ
企画展はやっていなく一室だけの展示でしたがなかなか良かったです
秋田駅まで歩いてみます
面白そうな市場を見つけました
この酒屋さんは時々、新政の日本酒も並ぶそうです、今日は無かったみたいですが
バイクに乗って旧黒澤家住宅へ
秋田駅周辺の道は細くてくねくねしていて運転に難儀する
てかグーグル先生がメチャクチャな道を指定してただけかもしれませんが😂
なんとか到着
大きな武家屋敷です
お風呂、湯船ではなく桶からお湯をかぶる方式だそうです
ちょっと時間があるので行っていたかった道の駅秋田港へ
ここはポートタワーセリオンも併設されてます
お目当てはこれです
うどんそば自販機です
この自販機はNHKのドキュメント72時間でも紹介されて有名になった自販機です
移転されて今は道の駅にあります
早速そば250円を購入
シンプルな天ぷらそばですが、麺がぼそぼそしていなくてネギがシャキシャキしていて自販機そばのなかではかなり美味しいと思います
管理されてる方とも少しおしゃべりできて、やはりメンテナンスが大変だそうです
ずっと残ってほしい自販機です
ポートタワーが無料で登れるので、登ってみます
このタイプのタワーで無料なのは太っ腹ですね
高所恐怖症なのですぐ降ります笑
近くのスーパーで夕食を買って
また昨日の快活へ
今日のご飯はこれです、他にタコジャーキーやいぶりがっこもあります
高清水の日本酒、クリエイティブ純米吟醸原酒は蔵とネットのみ購入できるそうです
久しぶりに吟醸の原酒飲みましたがいいですね、スタンレーのグラスに氷を入れて飲みました、さわやかな吟醸香でスルスル飲めます
「いとく」というスーパーで買った惣菜は一人様使用で適量いろいろなものが買えて良かったです、味もいいですよ、酢ダコ頭は特に美味しかったです