日本一周Day42 弘前(青森)から秋田市(秋田)へ
2021/09/12
朝5時半起床する
準備をして、今日は天気が悪いから一日弘前に居ようと思ったが、なにぶん昨日で見尽くしてしまった感があり、どうしようかと雨雲レーダーみると
ん?行けそうだな
午後から悪くなるけど、今6時だから行くことにする
今日は秋田市まで行く予定にした
岩木山が今日もかっこいいです
ジュース工場、りんごが大量に積み上がってます
こんな感じで道沿いに林檎園がずっと続いています
海沿いに出ました
ここはわさおのお店です
秋田犬ってすごく可愛いですよね
生前に来てみたかった
近くの名もなき展望台から
千畳敷海岸
道の駅ふかうら かそせ いか焼き村
ここはイカ焼きが有名みたいだ、食べたかったがまだ開店してないので先へ
ここから風がものすごく強くなる、この旅一番かも
バイクで怖いのは、雨よりも強い風の方が怖いです
海沿いなので遮るものがなく、風がバイクと体に叩きつけられる感じです
慎重に運転していきます
まあ雨が降っていないだけましですが
黄金岬不老ふ死温泉
ここは行きたかったのですが日帰り温泉の開店時間までまだあるのでスルーします
海の向こうにあるのは世界遺産の白神山地です、なんか神々しいですね
このあたりで秋田県に入りました
青森はしばらくさようならです、楽しかったのでまた青森に来たいですね
道の駅 はちもりお殿水
ここで千葉の市原から来た人達と出会う、なんか嬉しかったです
道を走っていると良い外観のお店を発見
真横は海です、これは食べていきましょう
イカ焼きの大とたこめしを注文、タコのジャーキーみたいのも夜用に買っていきます
イカ焼き
たこめし
イカ焼きはとても大きくて、素材や焼き加減が良くとても美味しかったです
厚みがあるので食べ応えもありました、たこめしも味加減がよかったです
こんな感じで天日でゆっくり干してます
産直ぶりこ
ここは美味しそうなのが揃ってたので今日の夜飯を購入しました
雨もふらずに能代市まで来れました
イオンがありちょっと休憩して今後の予定を立てる
明日泊まれそうなキャンプ場を偵察
やってはいましたが、秋田県民以外は利用不可とのこと、来てみてよかった
大潟村に入る
ここは干拓地です
どデカい水田が整然と並んでます
道も北海道のように真っ直ぐです
これが
こうなりました
人間の力は凄いですよね
大型の重機はぬかるみにハマり大変だったそうです
今は大潟村は無農薬や有機栽培にシフトチェンジしているそうです
面白い博物館でした
川向うが干拓地で堤防で囲み、中の土地は海抜0メートル以下です
さてまだ行けそうなので男鹿半島にも行ってみます
なまはげ館と伝承館へ
ちょうど伝承館でなまはげ実演が始まるので行ってみる
伝承館
なまはげ登場、結構怖いです😂
「悪い子はいねが〜」と突進してきます
無職の良い子なので事なきを得ました😂
なまはげに酒と肴を振る舞います
部屋はこんな感じですばらしいです
なまはげ館も回ります
こんな感じで面白いです
映像資料も見たかったのですが、雨雲レーダーをみると今後、男鹿半島がヤバいことになりそうだったので、早めに退館して男鹿半島の先の入道崎に向かいます
入道崎に到着
さあさっさと南下して秋田市を目指します
ここで大雨と強風と雷が重なり合って、スゴイ天候になる
海沿いの道なので高い木がなく落雷が怖いのですが、強風でゆっくりとしか運転できず、冷や汗をかきながら進みます
ちょっと油断してのんびり観光しすぎたみたいです😅
30分くらいで雨はやみ、雷もおさまります
景色は素晴らしいですが
なまはげ立像
ちかくにゴジラ岩もありましたが周辺が工事中でどれがゴジラ岩かわかりませんでした
男鹿水産へ
ここはカニを売ってました
天ぷらそば250円を
出てきました
水をうまく切れないようで、汁がかなり薄めで出てきます
自販機の上につゆだれが置いてあり、好みの濃さで食べれます
ベンチに座って海を見ながら食べれていいですね
麺は自販機なのでボソボソ感がありますが、それが個性です
道の駅おが オガーレなまはげの里
天然の山葡萄が売ってました
ここからまた雨と強風と雷がやってきました
秋田まで25キロくらい、頑張って行きます
巨大なまはげ
なんとか秋田市の快活に到着する
ものすごく疲れました、天気が悪いのに約300キロ走る計画を立ててしまったのが悪いんですが、今後はまともな計画にします
今日のご飯、海鮮わっぱ飯とはたはた佃煮、イカの酢漬けです
疲れた体に染みて美味しかったです